「西武ライオンズ黄金時代」と言いながら、この年は優勝することはできませんでしたが、ベテランから、力をつけてきた若手にスタメンを組み直すことに成功したシーズンとなり「常勝軍団」への礎となります。
「広岡達朗」監督3年目。
3連覇を目指して始まったシーズンでしたが、前半から田淵、期待の秋山の不調、「広島」からトレードで入団の江夏と昨シーズン大活躍の森繁和、2人のストッパーが打たれ苦戦が続き低迷、結局一度も優勝争いに参加することなく終了。後半から調子を上げてきた秋山らの若手主体(他に、伊東・辻、渡辺久信)のスタメンに組み替え、田淵・山崎らが控えに回った。
田淵幸一・山崎裕之・江夏豊の引退。
若手の台頭に変わり、レジェンド3人が引退することになります。通算474本塁打の「田淵幸一」、通算2,081安打の「山崎裕之」、最後のシーズンを西武で過ごした「江夏豊」。江夏はこの後大リーグ入りを挑戦するが断念することになります。
余談ですが、田淵が指名されるドラフトが凄い!名球会入り7人他多数のレジェンドを生む史上最高のドラフトと言われています。(後述)
1968(昭和43)年度新人選手選択会議。
田淵幸一が指名された1968年のドラフトがすごい!
チーム | 順位 | 選手名 | 所属 | ポジション | |
阪神タイガース | 1 | 田淵幸一 | 法政大学 | 捕手 | ダイエー監督 |
広島カープ | 1 | 山本浩二 | 法政大学 | 外野手 | 名球会・広島監督 |
大洋ホエールズ | 1 | 野村 収 | 駒澤大学 | 投手 | |
中日ドラゴンズ | 1 | 星野仙一 | 明治大学 | 投手 | 中日・阪神・楽天監督 |
3 | 大島康徳 | 中津工業高校 | 投手 | 名球会・日本ハム監督 | |
9 | 島谷金二 | 四国電力 | 内野手 | ||
阪急ブレーブス | 1 | 山田久志 | 冨士製鐵釜石 | 投手 | 名球会・中日監督 |
2 | 加藤秀司 | 松下電器 | 内野手 | 名球会 | |
7 | 福本豊 | 松下電器 | 外野手 | 名球会・盗塁世界記録 | |
南海ホークス | 1 | 富田 勝 | 法政大学 | 内野手 | |
4 | 藤原 満 | 近畿大学 | 内野手 | ||
東京オリオンズ | 1 | 有藤通世 | 近畿大学 | 内野手 | 名球会・ロッテ監督 |
西鉄ライオンズ | 1 | 東尾 修 | 箕島高校 | 投手 | 名球会 |
東映フライヤーズ | 1 | 大橋 穣 | 亜細亜大学 | 内野手 |
1984年のシーズン。
シーズンは、再登板の上田監督4年目の「阪急ブレーブス」が6年ぶりのリーグ優勝、三冠王のブーマー、最多勝利・最優秀防御率の今井雄太郎、最多奪三振は佐藤義則、最優秀救援は山沖とほぼほぼ阪急勢がタイトルを獲得、投打ともに充実の安定した強さでした。日本シリーズは、古葉監督の「広島東洋カープ」が山本浩二・衣笠・高橋慶彦らを擁し日本一となります。
ではまた更新します。