住宅営業OBのファイナンシャルプランナーが加入者視点でわかりやすく火災保険の解説をしています。※アイキャッチ画像は、makotomoさんによる写真ACからの写真 です。
地震保険の割引。
地震保険の保険料はどの保険会社で加入した場合でも、1円も変わらず同額です。
割引制度も各社共通です。
■免震建築物割引:割引率50%
住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく免震建築物である場合
■耐震等級割引:割引率50%(等級3)・30%(等級2)・10%(等級1)
住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく耐震等級、または、国土交通省の定める耐震診断による耐震等級の評価指針に基づく耐震等級を有している場合。
■耐震診断割引:割引率10%
地方公共団体等による耐震診断または耐震改修の結果、改正建築基準法における耐震基準を満たす場合。
■建築年割引:割引率10%
1981(昭和56)年6月1日以降に新築された建物である場合。
築浅割引
保険の対象が建物の場合に適用。保険契約の開始日時点で築年数が10年未満の場合。
オール電化住宅割引
住宅内の空調・給湯・調理の設備を電気でまかなう住宅の場合。
耐火性能割引
外壁に優れた性能のものを使う場合の割引(AIG損保)。
ホームセキュリティー割引
ホームセキュリティーを契約している場合(セコム損保)
WEB申込割引
パソコンやスマホで「専用サイト」からご自身で手続きする場合。(AIG損保)
まとめ
火災保険の保険料は法律に基づき値引きすることが出来ません。火災保険の保険料は各社間で大きな差が無いとも言われていますが、実は、補償内容の選び方や今回紹介した割引の利用の仕方により大きな差をつけることも可能です。「AIG損保」独自のWeb割引は保険料の10%の割引が可能ですから、長期一括で支払う場合には大きく得することができます。言われるがまま加入するのではなく、しっかりと見比べることをお勧めします。
では、また更新します。